美学とは

2021年10月19日 09:43

私はかっこいいものが好きだし、おしゃれなものが好きだし、ダサいものは嫌いである。
でもそれは私の中でのかっこいいやおしゃれなのであって、他人から見てどうなのかはどうでも良い。

私が常々、ファッションにしろデザインにしろ気をつけていることが一つだけある、それは

『カッコ良すぎるものは逆にカッコ悪い』

どう言うことかわからないかも知れないですが、私これとても気をつけているのです。

音楽にしろ、HPのデザインにしろ、ファッションにしろ、写真にしろ、アートにしろ
全てこれ私の中では重要なポイントです。

やたらカッコ良すぎると興醒めするんですね。

かと言って、全面的にダサい、もう根本的にセンスがない、地がもう手のつけようもないほどクソダサい
これは見てすぐわかるのでそれは問題外としてね。

よくあるのがHP
めっちゃクールでおしゃれでカッコよくて、隙のないHPってあります。
でも、めちゃくちゃわかりづらかったり、使い勝手が悪いとただのマスターベーションHPです。

誰にどう言う目的でそれを届けるのか、というのをちゃんとわかった上で作っていないからそういうことになる。

そりゃまぁ、マスターベーションを世界中に発信したいだけなら好きにすればいいのですが、そんな人はいないんじゃないでしょうか。

HPに関して言えば、見るひとは「自分の知りたい情報だけを素早く得られる」ことが最重要なので
そこを一番気をつけて作ってあげることが管理者の思いやりだったり、優しさだったりします。
ビジネスってとどのつまり、そういうことです。

相手にとって親切であるかどうか。

これはとても重要なポイントです。

写真でもアートでも音楽でも、これを買ってくれる人にとって、ちゃんと生活の中で根付いて役立ってくれるものかどうか。
という思いがあるかないかで作品の内容は変わってくるだろうと思います。

アートや写真が生活の役に立つかと言えば、そりゃダイレクトにはならないかも知れませんが
壁に飾ったアートや写真をことあるごとに生活の中で見るわけですよ。
目障りにならない程度だけどそこにあるだけで心が豊かになる、とか。
めっちゃ派手な作品だけど、インパクトがあってお客様がびっくりして話がはずむ、とか。
毎日これを見ながらコーヒー飲むのが日課、とか。

とにかく生活の一部になること(一部にしてもらう)を想定して作るって大切かなぁと個人的には思います。

なので、やたらめったらカッコよくてスタイリッシュでも
単純に使えなければいらないものになるんだろうと思います。

これはあくまで「商売」として考えた場合ではありますが。

SNSの投稿でもその人のサービス精神ってわかりますよね。
誰になんの目的でそれを書いているのかわからないと、人って離れていきます。
カッコよさげな写真に一言「良い夜だった」とか「RIP...」とか付けてね

いやいやいやいや、だから何がやねん。
説明しろや!カッコつけんなや気持ち悪いわ!

と思われてたりするのでマジで気をつけた方がいいです。

説明しすぎるのも良くない場合もあるし
説明しすぎないのはもっと悪いし

この辺りのセンスが、カッコよすぎると逆にダサい、がちゃんとわかっているかどうかなのかも知れないですね。

I like cool things, I like fashionable things, I hate junk.
But it's cool and fashionable to me, and it doesn't matter what it looks like to others.

Whether it's fashion or design, there's only one thing I always keep in mind.

"If it's too cool, it's not cool."

You may not know what to say, but I am very careful about this.

Music, HP design, fashion, photography, art, etc.
This is all an important point for me.

If it's too cool, it will make you feel cold.

On the other hand, it's not cool, it's basically meaningless, and it's not fundamentally cool.
This is out of the question.

HP is common
It's really cool, fashionable, cool and has perfect HP.
However, if it is insanely difficult to understand or if it is not easy to use, it is a masturbation HP.

That's because they didn't accomplish it after knowing exactly who delivered it and for what purpose.

Well, if you just want to send masturbation to the world, you'll love it, but I don't think there is anyone like that.

When it comes to HP, it's most important for viewers to "get just the information they want quickly."
Achieving it with great care is the compassion and kindness of the manager.
That's all about business.

Is it kind to the other party?

This is a very important point.

Whether it's photography, art, or music, is it something that will take root and be useful in your life for those who buy it?
I think that the content of the work will change depending on whether or not there is such a feeling.

Speaking of whether art and photography are useful in life, it may not be direct.
Every time I see the art and photos on the wall, I see them in my life.
It's not annoying, but just being there will enrich your heart.
It's a very flashy work, but it has an impact and customers are surprised and talk about it.
It's a daily routine to drink coffee while watching this every day.

Anyway, I personally think that it is important to make it assuming that it will be a part of life (become a part of it).

So I think it's cool, stylish, but not necessary unless it's easy to use.

This is just a "business" idea.

By posting on SNS, you can know the service spirit of the person.
People leave when they don't know who is writing it for what purpose.
Add words like "Good night" or "RIP ..." to your cool photos.

No No No No No, what's wrong with that?
explanation! I hate being cool!

That seems to be the case, so you really need to be careful.

It may not be good to explain too much.
It ’s bad not to explain too much.

You may know that it doesn't feel good around here when it's cool.

EARSY

焼き芋を食べているワタクシ Photo by Tsuyoshi Fukunaga

記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)